詰め替えタイ

洗剤等の詰め替えパックからボトルに詰め替える時、こぼさないよう注ぐには、パックのバランスを安定させながらコントロールできるようにする事だと思うのです。

それには、パックの頭とお尻部分の両方を掴んで同時に持ち上げ、逆さに浮かせて注ぐという事になろうかと思います。

まず平らな場所で、こぼす不安のある方はトレイを敷きそこにフタを外したボトルを左、詰め替えパックを右に立てて置きます。
そしてパックにこのタイのグッズを頭から被せて口から注ぎ口を出し、尾びれは前側と後ろ側とに開いて置きます。

次にパックの種類にもよるのですが、安定しにくい物はパックの頭の方を内側に付いている大きい三角クリップに挟みます。
挟まなくとも大丈夫な物はクリップを使いません。

タイの口からのぞいているパックの注ぎ口をできるだけ表に出して切り口を開けます。
そうしたら左手の手の平を正面に向けて出し、じゃんけんのパーのように指を広げて親指と人差し指を時計の針が回る方向に下に降ろしてゆき、それぞれの定位置の指穴に差し込みます。
(タイの口下の指穴は親指用、口上の指穴が人差し指用で、この段階では両指は下向きです。)

指穴に通した左手の2本指で注ぎ口を挟むように持ちながら、右手は両面の尾びれを一緒に掴みつつ尾びれの中央の穴から指を入れ、注ぎ口と対角のパックのお尻の角を親指と人差し指で挟み、中指(或いは薬指も)その角の裏底の隅の隙間に差し込んで指3本(ないしは4本)で角をしっかり掴んだら、左手の2本指は指穴ごと時計回りとは逆の方向に上向きに回し戻しながら、ボトルの口に注ぎ口を合わせて差し込み、同時に右手はパックのお尻の角を掴んだ状態のままボトルの口から注ぎ口が外れないよう気を配りつつパックを逆さまに持ち上げてゆきます。

液体がボトルに注がれて状態が落ち着いたようであれば右片手だけで支え、左手親指、人差し指は指穴から抜いてパックのお腹辺を両面から挟んで絞るように中身を押し出す事も出来る筈です。

これまでの説明は右利きを想定しています。
でも、この説明の内容で左右の手の指の使い方動かし方が十分に伝わったかどうかは不安なところです。

図では分かりにくいところを付け足しますと、まずタイの全体は赤色ですが(注ぐ図)でグリーンに塗った縁の部分だけは表面と裏面がくっついていて、それ以外の縁は離れている事でパックを魚枠からはみ出せるようにします。
魚体は半透明で三角クリップは濃い赤にし、外側から見ながら位置を確かめつつクリップにパックを挟めるようにします。
しりびれは裏面だけに付ける事で表面と裏面がちょうど重なってもすぐずらす事が出来ると思います。

詰め替えタイのサイズは、容量の違いがあるので、二種類位あった方が良いのかもしれません。

素材は樹脂という事だろうと思いますが、硬さは部分によっての違いが必要だろうと思います。
例えば指穴と尾びれ、三角クリップは硬めで魚体はソフトに、背びれ、腹びれ、しりびれはその中間位で、というように。

試作品として家にあるソフトビニールと樹脂のシートを素材にして組み合わせてタイの形を幾つか作り家の詰め替えパック類、洗剤、ソープ、シャンプー等を試してみたのですが、手直しを重ねてほぼ、上手く詰め替えられるようになりました。

まだコツのいる段階ではありますが、手際よく出来るようにするには箇所によっての素材の硬さの使い分けと、細部の角度や形の調節が必要だなと感じました。

描かれている図は、限られたスペースの中で分かりやすく表現する為、試作品とは多少異なります。が大きなズレはありません。

今回は魚形にしましたが、機能だけに絞ったシンプルな形にしても良いと思います。

日常の面倒な詰め替え作業を、スムーズにできる便利グッズのひとつになれば良いなと思っています。
思いついたキッカケ
詰め替えパックを扱う時にいつもこぼすのですが、ロートは上手く使えないので、パックごと宙に浮かせてコントロールできる物があれば良いなと思ったのです。
アイデア用途
アイデアターゲット
液体パックの詰め替えに苦労している人
販売希望価格
300円位~
タグ
詰め替えパック こぼさない詰め替え 詰め替えロート 詰め替えじょうご 詰め替え便利グッズ

現在のページをシェア

Comment

  • 2023/05/25 10:53 半田 三郎

    これも面白い発想ですね。確かに詰め替えパックは、液体がいっぱい入ってるうちは安定しませんね。結構苦労している人居ると思いますので、良いお助けアイテムになるんじゃないですか?

    この投稿に返信
  • 夢見月

    2023/05/26 07:39 夢見月

    コメント有り難うございます。

    この投稿に返信
コメントを投稿

※コメントはディスカッションを目的としています。アイデア投稿者からは誰かからのコメントに返信する目的でご利用ください。
アイデア投稿者からの追加コメントは、アイデアの補足説明があるときだけにしてください。